花筏に鯉

花筏

時々、思い出したように俳句や短歌を作ります。
わずかな言葉で風景や音色、情景などの心情を表現しようとすると、かえって想像力がふくらみ、まるで言葉に色や音があるかのように感じられます。

デザインやライティングを請け負うことも多いもので、いつでもクリエイティブな言葉が浮かぶよう、無意識にトレーニングしているのかもしれません。

現代では、日常の場で古典的表現を用いる機会がほぼありません。せめて、このような場ではパブリックな表現の場として、丁寧な日本語を使うトレーニングができればと考えています。


さて、散った花びらが水面に浮かぶ様を「花筏(はないかだ)」と呼びます。
今では美しい言葉として人々に好まれ用いられていますが、そう古い言葉ではないようです。前に住んでいた琉球古民家には小さな池があり、その上で咲く寒緋桜によって、池には自然に桜の花筏ができておりました。今日は、それに纏わる俳句と短歌をいくつか作ってみました。

俳句は、短い言葉で場面場面の瞬間を切り取る言葉のカメラのようなもの。客観的に、心の中に景色や音、情景が浮かべばそれでよしとします。短歌は少し説明的になりますから、その時の主観的な心情が伝えられればと思います。


苔水に はしる鯉の音 花筏

琉球古民家には公営水道が通っておらず、当時は山の湧き水を生活用水として暮らしておりました。庭には小さな池があり、まわりには水苔が生しておりました。苔から滴る湧き水は、とても清らかに感じられます。池のそばには大きな寒緋桜があり、季節になると、水面は桜花でいっぱいになります。そこを、ぽしゃんっと音を立てて、元気よく鯉が泳いでいます。鯉たちも花筏に興じているのでしょうか。

今はただ 苔生しにけり わが庵は 桜花そよがす うりずんの風

時がたち、今はもう私の住まいは苔むしてしまいました。
目をうつすと、心地よい春の風が水面の桜花をそよがしている。

苔筵 青き若夏 風そよぐ 鯉はうるはし 見つつ偲はゆ

かつて暮らした庵、今はもうどこまでも苔が一面に生えている。こういう様を苔筵(こけむしろ)と呼びます。
新緑が青々としており、初夏の風がそよぐ。
仲睦まじい鯉たちをみていると、過ごした日々が自然に思い出されます。


花楝

ひろがりて雲もむらさき

ひろがりて雲もむらさき花樗
- 古賀まり子

初夏を迎えるやんばるでは、センダンの花吹雪が見られます。 センダンは、古い言葉で「あふち」と呼ばれ、日本に現存する最古の和歌集「万葉集」にも詠まれています。

遠目には華やかさを感じませんが、爽やかな風にのって、ちらちらと舞う花の様は美しいものです。私の庭にも大きなセンダンがあり、遠くからは薄紫色の雲のよう。近くに寄って見上げると、たくさんの小さなちいさな花々が集まって咲き乱れていることに気づきます。静かな夜には、ほのかな奥ゆかしい香りが漂い、神秘的な佇まいを感じさせてくれます。


センダンの花言葉は、「意見の相違」。

互いを知ること自体がコミュニケーションであると言いますが、思いがけず見解がすれ違ってしまい、時には衝突してしまうことも。そんなときには、意見を傾聴し、意見を伝え、さらに発展させる。お互いの意見を理解し、より質の高い結論へと統合させていく。

面白いもので、「思いがけず出会う場所」を逢地(おうち)と呼びます。ことなる場所から歩き出した二人が、峠の頂点で出会う。その様子を象った言葉です。九州の佐賀県にも相知(おうち)という町があり、これは「川が逢う地」に由来するそうです。川もあわされば、勢いが増すでしょう。下流の松浦川は、唐津市の文化を豊かに育んで来ました。思いがけない意見の相違も相知れば花樗。

ひろがりて雲もむらさき…